2016-01-01から1年間の記事一覧
昨日は出張。 カセットコンロと鍋を持参し、メインは出来たてをお召し上がりいただきました。 牡鹿半島狐崎浜より直送のアドリア海スタイルムール貝が大好評!! タラのブロデットは出来上がり即、完食で撮影の余裕がなかったので試作時の写真です^^; ==== …
遅くなりましたが、12/4㈰開催『セルビアンナイト・旅の報告会2016』お料理です。 自分では撮影ができなかったので、参加者のみなさまの写真を使わせていただきました。ご了承くださいませ。
本日25㈮~27日㈰まで開催中の「東京味わいフェスタin臨海副都心」というイベントに参加中。 「おいしいクロアチア」ブースで、クロアチア産トリュフを使ったフリタヤ(スクラブルエッグ)をつくっています。
ミツバチが減っているという話は耳にしますよね。 日常生活を送るうえであまり実感はありませんでしたが、昨年訪れたセルビアでは、市場でも牧場でも一般家庭でも、ありとあらゆる場所にハチが飛び回っており、日本の蜂と蚊と蠅すべて足してもかなわないほど…
(お客様撮影) ご縁をいただき、2016年11月12日開催の第三回 JSFF日本セルビア映画祭で料理を担当しました。 以下、公式HPより映画祭の紹介です。 ---------------------------------- JSFF(Japanese Serbian Film Festival)日本セルビア映画祭は、セルビア…
昨日はテンナインフェス「9999999999|72」に出店。 このフェスはシネマイムパフォーマンス団体のが10月9日に5周年を迎える記念のお祭り。 数メートル四方のテントの中で、映画の名場面を大真面目にコミカルに再現するパフォーマンスは、コメディ好きにはツ…
What I bought at Croatia and Slovenia. I used Qtar Air and their weight limit is 30kg, so I carried lots of Wine, oil, cheese, honey, chocolate and so on. Can' wait cook with these foods! クロアチアとスロベニアはセルビアと並び、1992年から2…
クロアチア&スロベニア旅のレポートに戻ります。 6日めの9月23日はクロアチアのStrunjan(ストゥルニャン)で迎えた2日めの朝。 いつものようにがっつり朝食をとり、午後遅くなる試食をかねた昼食までの活力を養います。 バルカンのクレープはガスウォーター…
クロアチア&スロベニア旅のレポートに戻ります。 5日めの9月22日はクロアチアのStrunjan(ストゥルニャン)で迎えました。 宿泊先のホテルはフィットネススタジオなども併設し、レストランは朝夕食ともバイキングスタイルですがビオコーナーが充実のヘルシー…
クロアチア&スロベニア旅の4日めの9月21日はイストリア半島ロヴィニで迎える最後の朝。 この日の予定は: 朝:朝食後Buje(ブーイエ)地方へ移動(63km・47分)。Vina Lagunaでメルロー収穫体験および昼食。 午前:Porec(ポレチ)観光後、Buje(ブーイエ)のKabo…
旅のレポート3日めの9月20日はクロアチアイストリア半島ロヴィニで迎えました。
旅のレポートはふつかめ、9月19日のクロアチアイストリア半島ロヴィニの朝です。 この日の予定は: 朝:朝食後Buzet(ブゼト)地方へ移動(70km、1時間)。トリュフ農園できのこ狩り。 午前:Karlić Tartufiにてトリュフ狩り体験およびTruffle frittata(オムレ…
クロアチア&スロベニアツアーから帰国後、一か月以上たってしまいました。 両国は「紅の豚」や「魔女の宅急便」の舞台となり、1991年までセルビアともに旧ユーゴスラビア連邦の一員でした。 旅のレポート初回は9月17日の成田空港から。 QR807便 NRT(成田・…
Reina Kuboちゃんとぶらり気仙ゆる旅。 東北は空がひろい。 「今週末はぶらりゆる旅。大船渡から気仙沼までかわいこちゃんとうろちょろしますので、見かけたら声かけてね。」とFacebookに投稿し、陸前高田と気仙沼に通うふたりが、気になっていても、ふだん…
きょうは「三河発酵マルシェ IN 鎌倉」に参加。 江戸時代、三河は日本の台所を支えていると言われていたのだそうだ。外国の家庭料理をやってきたけれど、日本料理について知らなすぎる。発酵食品にはとても興味があるうえ、だし、醤油、みりん、酵母などの…
七時雨高原を後にして、 serbian-night.hatenablog.com くずまき高原牧場から岩手県を縦断し、昨日の夜に気仙沼に到着。 今週は東京でのお仕事は夏休み。 唐桑御殿つなかんでお仕事しています。
3月の訪問時は一面の銀世界。 「夏にまたおいでください」の言葉に、そうなるといいなぁ・・・と思っていたところ幸運が重なり実現しました。 八幡平の"Harvest Restaurant 2016"の翌日は くずまき高原牧場に移動し、目に舌に、山の恵みを満喫しました。 で…
9月にはクロアチア・スロベニアツアーが控えておりますが、8月の第1週末からお盆にかけ、岩手県、宮城県へ産地をめぐる学びの旅に出かけてきました。 旅の始まりは岩手県八幡平市。 県内外から東京・地元のシェフ、生産者たちをはじめ150人の参加者が集い、…
Serbian Pilav and Dalmatian Brodet in Kesennnuma. 海の日の連休は気仙沼に滞在し、 セルビア&クロアチア料理の弁当販売や 民宿の手伝いをして過ごしました。
2016年7月に『くずまきの食を楽しむ会inロズレ』に参加しました。 会場は横浜みなとみらい地区のレストラン。 横浜市民に人気の高梨乳業直営店。 高梨乳業がハーゲンダッツのアイスクリームを製造しているのは横浜市民の密かな自慢であります。 そしてくずま…
海の日の連休に、気仙沼の民宿「唐桑御殿つなかん」で、 セルビア&クロアチア料理の弁当を販売しました。
昨日の『ローカルの“楽しみ方”と“癒し”を見つけよう! ~信州“だから”できちゃうライフスタイルの魅力~』で交流会の料理を担当しました。 指定食材は信濃町の「朝米」「夜米」と胡瓜、茄子、ルバーブジャム。 長野の北信地方の郷土料理「やたら」と、茄子の…
おかげさまで7月12日(火)に『~セルビアンナイト~食べてセルビアを知ろう!・夏の味覚篇~』が終了いたしました。 以下、当日の報告をまとめました。
昨日、SHIBAURAHOUSEで開催された『マルカンわかす応援会~引き継ぎに向けたエールを東京から!~』で料理を担当いたしました。 デパートの閉店って、残念だね、って嘆いて閉店セールに行って終わり。というのが通常だけれど。 県民が愛する花巻のマルカンデ…
3~5月にかけ湘南T-siteで開講された『はちみつ収穫体験』に参加し、巣枠の作成、オリジナルラベルのデザイン、採蜜を体験しました。 講座は終了しましたが、そのとき作成した巣枠はその後も巣箱に収まり役目を続けているそうです。 私の名前が刻印された巣…
今年も陸前高田で田植えをしてきました。 毎年伺っているのは米崎町の金野さんの田んぼです。 2011年には津波の被害を受けましたが、震災の10年ほど前から実践していた無農薬栽培のおかげで土に力があったようです。 地表から15cmほど下の土の匂いを確かめ、…
昨日は「0からはじめるはちみつ収穫体験」の最終回。 初回の巣枠づくり、2回目のラベルづくりからの続きで、採蜜体験をしてきました。
Bazaar at Serbian Embassy. 昨日はセルビア大使館でバザーのお手伝い。 私はLenja Pitaというアップルパイを持参。
先週末は乗り合いで大槌へ。 2011年のゴールデンウィークに災害ボランティアでマッチングを受けたお宅と交流を続けている仲間に、私も2014年から参加しています。 今回の旅の目的はトルコキキョウのハウスで雑草とりのお手伝い。 笑っちゃうくらいすぐに気仙…
いままでの海と米に加え、今年の食材のテーマは牧場とワイン。 私が通っていたのは自由が丘ワインスクールなのですが。ソムリエ協会かどこからかお知らせをいただきまして、今日は「田辺由美のWine School ワイン力UP講座 生産者来日セミナー」に参加。 ボル…