2006-07-01から1ヶ月間の記事一覧
きょうはコート・デュ・ローヌの復習。 ローヌ地方は美食で有名であり、つくられるワインもボルドーやブルゴーニュにひけをとらないそうです。 しかしながらネームバリューではそれらの地方に及ばないうえ、生産量の制限もそれほど行っていない為コストパフ…
ワインと料理の組み合わせの留意点は ①料理と味わいの濃度にあわせる ・軽い料理には軽いワイン&重い料理には重いワイン ・シンプルな調理法の料理にはシンプルな味わいのワインを&複雑な料理には複雑なワインを ==== ②地方料理にはその地方のワイン ・土…
そろそろ講義も締めくくり。きょうは南半球のワインと復習。 テイスティングでは見慣れない色の左端に置かれた白ワインに首をひねりました。 でも香りや味はなんだか親しみがあるのは何故??と考えていたら甲州種100%の勝沼産でした。なるほどー。 甲州は…
フランスのロワール地方についての記憶がかなり薄くなってしまったから復習です。きょうは”ワインを楽しむ”クラスに出席。いつもの予備校コースとは違いリラックスした雰囲気での講義。 ==== テイスティングしたワインは月曜日と重なるものが多いので、やっ…
月曜日に二度寝したのはテイスティング集中講座に備えるためもありました。8種類をテイスティングするには睡眠不足で朦朧とした味覚、嗅覚では無理だもの。 ==== テイスティングではワインの外観、香り、味わいを評価し、あわせる料理、サービスの方法(温…
きょうの講義は主にスペイン。学ぶことがとても多く重要なフランス、イタリア、ドイツが終わってしまったけれど、スペインにはシェリーやマディラがあるからね。もうちょっと頑張って覚えましょう。ほかにポルトガル、アメリカ、オーストリアと北半球の主要…