Serbian Night @渋谷コラボカフェ Vol.9
おかげさまで6月のSerbian Night@渋谷も無事終了。
今月はセルビア料理の神髄、三種の神器とも言えるラキヤ(蒸留酒)、アイヴァル(パプリカペースト)、カイマック(高原牛の発酵クリーム)を揃えた渾身のメニューでしたが、お客様はまさかの、おひとり様。
ただ、そのまさかが友人の吉田かおりさんで、ちょうどこの日は彼女が挑戦中のクラウドファンディングもあと10日あまりというタイミング。
Serbian Nightもクラウドファンディングの企画として生まれ、参加券をリターンとして回を重ねたこともあり、この日はともに話して食べて、
採算を度外視すれば(してはいけないのですが)充ち足りた時間を過ごしました。
けれども、せっかくの「これぞセルビア!という」メニューの魅力をお客様にうまく伝えられなかったことが悔やまれてなりません。 日頃の説明も言葉足らずではなかったか。
セルビア料理をロシア料理ほどに知名度と人気を上げたい!と、都内のロシアや旧ソ連の国々のレストランで相談に乗っていただいたり、食べて勉強をしています。
パプリカ、ナス、胡桃、チーズなどの調味料やスパイスの使い方の違い、パスタなど粉もの料理のバリエーションなどとても参考になります。ならば、お客様にも、ロシア料理と比較するほうがわかりやすいはず。
「どちらもパプリカの肉詰めなど、スラブ系に共通する食材や調理法がありますが、セルビアにはイタリア似のパスタがあり、トルコ寄りのメニューやスパイス使いが多く、ロシアのほうが中国に似た味付や、粉もの料理が近いです。」と聞くと、頭の中にシルクロードの地図が広がり、イメージが湧いてくる気がしませんか。
会場はいつもの、渋谷駅から徒歩7分のコラボカフェ。青山通り沿い、イタリア専門旅行会社右隣の青山台ビル地下。急な階段を降りたつけ麺やさんの奥です。
メニューは以下のとおり
Rakija, Slivovitz alc 40% Imperian/ Serbian Brandy
ラキヤ(プラム)
Domać Ajvar / Paprika Paste 自家製アイヴァル
a la Kajmak / Mountain Milk Fat Cream Cheese
高原牛の発酵クリーム「カイマック」
Paradajz salata / Tomato Salad トマトサラダ
Pljeskavica / Serbian Steak セルビアスタイルのステーキ
Lepinja / Pita Bread セルビアのピタパン
Gomboce iz Novog Sada / Traditional Plum Dumpling
ノヴィ・サドの伝統プラム団子「ゴンボツェ」
Domaća kafa / Turkish Coffee トルココーヒー
Rakija, Slivovitz alc 40% Imperian/ Serbian Brandy ラキヤ(プラム)
セルビアといえばラキヤ。ウェルカムドリンクからはじまり、食中、食後、オールマイティーな蒸留酒で、ブドウ、プラム、洋梨、胡桃、珍しいものではヤドリギなどなどいろいろな原料からつくられます。
自宅の納屋で果実酒を醸造し、村で所有する蒸留器が家々をまわりホームメイドのワインやラキヤがつくられる様子を紹介する動画をご紹介。
14分と長めですが、お時間のあるときにぜひご覧ください。
セルビアの伝統的なお酒ラキヤの造り方!これぞセルビア!【セルビアちゃんねる】
Domać Ajvar / Paprika Paste 自家製アイヴァル
ヨーロッパでは「セルビアの”畑のキャビア”」とも言われるアイヴァルは、セルビアの食卓には欠かせないパプリカペースト。クラッカーに載せてオードヴルによし、パンに塗って、肉に卵に魚介に添えて、パスタに混ぜて、何にでもあうスーパースター。
味噌のように各家庭で保存食としてつくられていたそうですが、近年ではスーパーで瓶詰が手軽に入手できるようになり、都市部ではあまり作られなくなったそうです。
セルビアちゃんねるで徹底解説された貴重な動画がありますので、ご紹介。
セルビアでリピート率100%のアイバルの作り方を徹底解説した永久保存版!市場で食材買い出し〜アイバル完成まで!!【セルビアちゃんねる】
a la Kajmak / Mountain Milk Fat Cream Cheese 高原牛の発酵クリーム「カイマック」
今回スペシャルの食材は、セルビア土産でいただいた写真のカイマックのスプレッド。
トルコからバルカン半島にかけて食される、高原牛などの高脂肪発酵クリームですが、ひと口で答えるのは難しいので、ブログ記事にまとめてみました。
Paradajz salata / Tomato Salad トマトサラダ
肉やカイマックの脂を考え、サラダはトマトでさっぱりと。
2015年のセルビアクッキングツアーで食事のたびに「パプリカ、パラダイス」という言葉を聞き、そうか、セルビアはパプリカがたくさん獲れるから「パプリカ天国」と自慢しているんだな、と解釈していたら大間違い。パプリカのローストとともに、行く先々で出されたこのサラダが「パラダイス・サラータ」。パラダイスはトマトを意味するセルビア語でした(笑)
Pljeskavica / Serbian Steak セルビアスタイルのステーキ
昨年までは、少しづつでもいろいろなメニューを味わっていただこうと、日本人サイズで成形していたプリェスカヴィツァですが、今年からは現地のボリュームに近づけて成形しています。
と、説明すると常連さんには「400gくらい?」と反応が返ってきますが、大人の事情で200gです(笑)
Lepinja / Pita Bread セルビアのピタパン
プリェスカヴィツァと付け合わせのタマネギをパンに挟むのが、セルビアのストリートフードの定番。
それに、アイヴァルとカイマックを加えるのを日本でどうしても実現したかった悲願を、やっと達成できました。
あきみさん、ありがとうございます。
Gomboce iz Novog Sada / Traditional Plum Dumpling プラム団子「ゴンボツェ」
Domaća kafa / Turkish Coffee トルココーヒー
デザートのゴンボツェは、お客様の吉田さんにご縁の深いノヴィ・サド伝統のレシピということで、メニューに加えました。
いつもはイベントの運営で忙しく、今回初めて口にしたということで喜んでいただけてよかった!
BGMは昨年11月にもコンサート行われたコンサートを記念したアコーディオン、篠笛、ヴァイオリンが奏でる『セルビアと日本の音楽』CD。
三つの組み合は意外に感じますが、ともに木や風を使う楽器だからでしょうか、すんなり耳に心地よく響きました。
収録曲:「異邦人」「花は咲く」「情熱大陸」「エデルレジ」「ヴラニェの踊り」「私は小さいジプシーの女の子」
Merakli cocek 竹下史子 朱鷺たたら 【Japan x Serbia】
いつもはお互いに忙しく、カフェでコーヒー1杯分の時間しかもつことができませんが、他愛のないことから、お互いの夢や目指す方向性などなど、ゆっくりお話しすることができてよかった。かおりさん、ご参加ありがとうございました。
関連記事:お客様にご紹介いただきました。
★現在募集中
serbian-night-shibuya11.peatix.com
★おかげさまで満員御礼となりました
7月も懲りずに同じメニューでの企画です。
serbian-night-shibuya10.peatix.com
みなさまにお会いできることを楽しみにしております。