2016年1月 チャイ部
Chai Club at Kamakura. きょうはチャイ部。
「おはようございまーす」と縁側から上り込み、ストーブのスイッチを入れて畳に腰を降ろして近況報告やら自己紹介。
10種類のスパイスから、2種類のチャイミックスをつくります。
テーブルの上には、カモミール、シナモン、クローブなど基本のスパイスのほかに、ローズやカモミール、ミント、レモングラスなども並んでおり、「そういうハーブを入れてもいいんだー!」と目からウロコがほろほろっと落ちた。
なんだかんだとおしゃべりをしながら、手元はスパイスを量りつつ、それぞれがオリジナルのチャイミックスを調合。何をどう混ぜようと、すべて自由だったので、①お花ミックス(ローズとカモミール入り)②葉っぱミックス(ミントとレモングラス入り)にしてみた。スパイスの特徴と香りである程度の予定はしたけど、味は飲んでみてのお楽しみ。
ワインのテイスティングは、液体のなかから香りの要素をさぐりあてていくものだけど、チャイミックスは要素をあわせて香りをつくりあげていく逆方向のものなので、それがまた面白い。
Preparing spicy #lemonade.#典子食堂 #spice #honey#serbiannight
テーブルの向こう側の顧問は、スパイスを入れたレモネードの元や
カレーの試作。
鎌倉武士さんも一緒に試食。
養蜂家さんも参加されていたので、チャイを飲みながらいろいろ教えていただく。
ミツバチさんは、冬は内勤であまり営業に出ないのだとか、蚊に刺されない私がよく蜂にまとわりつかれるのは、使っている香水のせいではなかろうかとか、なるほどー。
日本みつばちのお宅を訪問して解散。
蜂さんは香りと音で会話するのだそうだ。
近くに居ても激しく動かなければ大丈夫ということで、じっと観察。
深呼吸のような一日。
みんなありがとう。