水無月の小町たち * 鏑木清方展

1883834

紫燕飛舞(チャイナローズ)のうつむきがちの美貌は 水無月の最後の週末。 ====

20080629 03.JPG

ワイン用黒葡萄品種のカベウネ・ソーヴィニヨンも ベランダで雨に打たれています。

20080629 04.JPG

あれ? 外出先でも葡萄を見つけました。 ここは鎌倉。 雨だから人が少なくていいかな、 なんて出かけたら大間違い。 小町通りの喧噪をかきわけ、この先の教会の次の角を左に曲がると目的地。

20080629 05.JPG

鏑木清方は近代日本画の巨匠です。 特に美人画では上村松園伊東深水とともに三大巨匠と評されているそうです。

20080629 06.JPG

雪の下の旧居跡が記念美術館として公開されています。 正面玄関を入ると迎えてくれたのは 清楚な紫陽花。

鏑木清方01.jpg

鏑木清方を知ったのは最近のこと。 上村松園の画集に同時代の画家として記載があり (清方は明治11年、松園は明治8年生まれ) 松園のはんなりと美しい京の美人画に比し、 清方の"ため息が出るばかりに粋だが、一方、 一陣の風に脆くも消え去りそうな女性たち"という 解説に興味を覚えたのがきっかけです。 (松園についての過去記事はこちらこちらにあります)

鏑木清方02.jpg

曲亭馬琴≫ 明治40年(1907) 視力を失った晩年の曲亭馬琴滝沢馬琴)が息子の妻に「南総里見八犬伝」の 口述筆記をさせている情景です。 陰影に富んだ画面が物語のドラマチックな場面を想起させます。

鏑木清方03.jpg

≪絵双紙屋の店≫ 大正8年(1919) こちらは掛け軸。 下町の風俗が生き生きと描かれており、 こちらに背を向けた少年と一緒に 並んで掛けられた絵双紙を覗きこんでしまいます。

鏑木清方04.jpg

≪朝涼(あさすず)≫ 大正14年 (1925) 清方を知り、興味をもったきかけとなったのがこの≪朝涼≫です。 長女をモデルに金沢八景の別荘付近の朝を描いた作品だそうです。 傍らには蓮の蕾。 頭上には朝の白い月。 清らかな横顔の少女は 実はなーんにも考えていなかったりして・・・ だからこそ無垢に美しいのではなかろうか なんて、よけいなことを考える(笑)

鏑木清方05.jpg

≪初雁の御歌≫小下絵 昭和7年 (1932) あら、この雅なお方は?と疑問に感じたこちらの作品。 明治天皇の業績を描いた聖徳記念絵画館(神宮外苑にある「絵画館」の正式名称だそうです)の 壁画の下絵だそうです。

鏑木清方06.jpg

≪濡髪≫ 昭和10年 (1935)頃 うって変わって艶っぱいおねえさん。 ぬか袋を軽く口に銜えて傘を開くのはお風呂の帰り道。 印象派の裸婦が裸足で逃げ出すようななまめかしさ。 「TSUBAKIです」という資生堂のCMを思い出した 元祖ニッポンの艶やか美人だなぁ・・・・

鏑木清方07.jpg

慶喜恭順≫ 昭和11年 (1936) こちらは徳川家最後の将軍慶喜の肖像です。 作品のタイトルを知り、モデルが誰なのかを悟る前にも遠目からわかる高貴な身分。 そして意志を持って伏せられた眼差し、畳の上に坐した姿で 大政奉還後であるという背景が語られます。 何度も何度もその前に戻って佇んだのがこちらの作品でした。

20080629 07.JPG

正面玄関の紫陽花は長谷寺から。 次回は長年に渡って描いた泉鏡花の著作の挿絵を紹介する 「鏡花作、清方描く」という収蔵品展だそうです。

20080629 08.JPG

清らかな光に浄化されたような 清涼な空気に満たされたような帰り道。 では、また

鏑木清方記念館